SSブログ

初めての試験  〇〇の手習い。牛や魚と同じだ! [おもしろい話]

初めての試験

うちの家内が初めて簡単なテストをしました。・・・60の手習い[あせあせ(飛び散る汗)]

冬の寒い時期に、暖房の無い倉庫の窓の下に、簡易な水耕栽培キットを使って行いました。

品名  グリーンロメイン


テスト区・対象区共に、キットに添付されている「種」と「液肥」を同量使用。

テスト区のみ、植物活性用の機能水を1/1000添加。


以上で、時系列で比較観察。




何やら ちゃんと差が出ているようなので、 「せっかくだから、データをまとめてみたら?」
と言ったら、出てきたデータです。


「なかなか いいじゃないですか。」

牛や魚と同じく、早く 健康でしなやかに、成長するようです。

スライド1.JPG

スライド2.JPG

スライド3.JPG

スライド4.JPG

また時間がある時に、楽しんでくださいね!



野人のたわごと


動物や魚類では、ミトコンドリアで多くのATPがつくられて、生理反応に利用されるように
植物では葉緑体で多くのATPがつくられ、生体機構に利用されています。
個人的には、ここのところの生産効率が良くなっているように感じます。
光合成の反応の良い「葉」は、若竹色のきれいな色をしていますが、農家のご主人達と試験をするたびに葉の色の変化を感じます。

動物も植物も同じなんだなあ! あたりまえだけど。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ネットコミュニティ

農家のご主人のお話  愛媛 高月牧場 繫殖・肥育 [農家のご主人のお話]

愛媛  高月牧場   繫殖・肥育   F1約360頭 繫殖牛10頭
                   粉末 及び 調整液(機能水)使用。 



高月さん 「 最優秀賞2連覇 」、 おめでとうございます。

また、優秀賞と合わせて独占ということで、さらにすごい!
(引用:肉牛ジャーナル2021、3月号)

平成23年8月に、酪農家のご主人から高月さんとのご縁をいただき、もう9年になりました。
昨年 最優秀賞受賞されたときに、電話で「高月さん2~3年に1度は、日本一になってくださいね!」 などとお話しましたが、 本当に関係者の方々もうれしく思っていると思います。

高月さんも、もうベテランの仲間入りされる年齢になりました。頼りになる娘さんが後継者として育っておられるともお聞きいたしました。

若い農家のご主人に夢と希望を与え続けてくれる事にも、心より感謝申し上げます。

高月牧場もさらにもっともっと良くなって、ますます若い畜産家の目標として、頑張ってください。

昨日、受賞の連絡をうけて、お祝いラインを入れたときに高月さんは「関係者の皆様に、感謝です。」と言われていました。

私たちの方こそ、「いやーうれしかった。 ここ5~6年で3回目でしたっけ? 本当に夢を見させていただいて、こちらこそ、ありがとうございます。」

私たちは、お付き合いしていただいているご主人やご家族、そして業界や産業などが少しでも良くなってもらえると、これ以上にうれしいことはありません。

また喜ばせてくださいね!  高月さん。



以下写真
引用・出典 肉牛ジャーナル2021年(令和3年)3月号(高月さんから頂いたもの。)


R3年3月3日高月さん2連覇IMG_3109 (004).JPG
出典 肉牛ジャーナル2021年(令和3年)3月号


R#年3月3日高月さん2連覇IMG_3110 (002).JPG
出典 肉牛ジャーナル2021年(令和3年)3月号


InkedR3年3月3日高月さん2連覇IMG_3111 (002)_LI2.jpg
出典 肉牛ジャーナル2021(令和3年)3月号






nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ネットコミュニティ

おもしろい話  なんでおいしくなるの?・・・1 [おもしろい話]

おもしろい話   なんでおいしくなるの?・・・1

「ぶり」「まだい」 の成長を良くするための試験をした時、

愛媛でも、九州でも、データを取り終えた後、食べると いつも

「大きくなった試験区の魚が、えらく美味しいんです。 いつも。 それも、全然味が違うんです。 甘みやうまみが。」



以下、養殖会社での食味アンケートの結果です。

当時担当 現重役Nさん(獣医師)いわく、「これだけ差が出たのは初めて。」との事でした。


img兵殖 食味ハマチ051.jpg





これとは別に、高知での「鯛」の食味テストで

ある飼料メーカーの技術者が、食味をした後 試験区のほうが評価が多かった時に、

アミノ酸組成を見て、

「試験区はヒスチジンが多いので苦み成分が多く、あまりよくないはずだ。」

と言われたことがありました。 



またあるメーカーさんは、愛媛でハマチ食味テストをした時

「うちの餌だから、これだけの差が出たのだ。」とおっしゃいました。


 皆さんそれぞれ 自由な意見・発想でいいと思います。




野人のたわごと

「対照区より、大きくなった。」「食べたらえらく美味しくなった。」 という結果(事実)
から、


「ヒスチジンが多いのは、試験区のハマチの生育成長が強く、よく太った要因ではないか? ヒスチジンは、成長期の子供(稚魚)に多いアミノ酸だから。」


「これだけ甘くて美味しいのは、ATPの生産効率が良く、生命エネルギーが多いから、 ATP→ AMP→ IMP(イノシン酸)の絶対量が物理的に多いのも一因ではないか?」 現に、死後硬直しなかったように感じたではないか!

と「野人のたわごと(直観)」を個人的見解として、述べた覚えがあります。

本当のところは判りません。
まだまだ正確には判ってないことが、たくさんあると思います。 どの分野でも。

その中で 漁家のご主人は屁理屈よりも、ただただ すべての魚が死なないで、早く大きくなって出荷できたらいいんです。
それを目標に日々一所懸命頑張っておられます。


海援鯛筋肉組成220210105_16151253 (2).jpg


海援鯛筋・ビタミン組成220210105_15245756 (3).jpg



野人 大いに結構!

「だいたい人がやってない、おかしなことをやるのは、過去も今もほとんどが『野人』の様です。」(笑)

時間や エネルギーや なけなしの資本をつっこんで。

そのなかから、新しいことが生まれる事もあるんです。  すごく、まれに。(笑)





「すべては振動であり、その影響である。」  物理学者 マックス・プランク 

であるなら

「君子の侍」と出会ったときに出来た、若いころの様々な「気概に満ちた物語」は、やはり 人どうしが共振したからなんだろうなあ。

全ては、振動でできている。・・・んだろうなあ! おそらく。 (笑)





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ネットコミュニティ

おもしろい話  鮮度も長持ちするんだ。・・・2(落下細菌?) [鮮度保持]

おもしろい話  鮮度も長持ちするんだ。・・・2(落下細菌?)

農作物の鮮度保持方法や輸送技術、保管技術なども新しい方法がいろいろと開発されていると思いますが、栽培方法でも差が出ることがある様です。

また 食物にカビが生えたり腐敗したりするときに、落下細菌(浮遊細菌)の影響も大きい ということを聞いたことがあります。

もしそうであれば、

個人的には、以下の試験の場合

まず一つは、根の張り(根量)が試験区と対象区で全く違ったのでその影響は大きいとおもいます。

またその影響もあってか、 

空気中にあった落下細菌が付着した食物の表面が、カビが繁殖できやすい「場」なのか、繫殖しにくい「場」なのかで、鮮度は大きく変わるのではないかとも考えられます。

(腐敗菌の場合はまた別に、血球など含めて体内の問題も大きく関与しているのではないかと、個人的には思いますが。


写真は、イチゴの苗を冷蔵庫に入れた後。試験区には、植物活性資材をパラパラとポットの上にまき栽培し生産したイチゴです。試験区・対照区共にK農法。(この時の農協のチョイスされた農法)

21.イチゴ鮮度保持テスト2・クロレラVSネオ.jpg
左 試験区   右 対照区

城南農協田村さんイチゴ部会副会長スキャン_20191202.png


10.イチゴ苗根量比較テスト - コピー.jpg
左 対照区   右 試験区





野人のたわごと

一時期「水」ブームで色々なブランド水や機能水がいろいろな産業で使われ始めました。

私はそのころ、水の良し悪しを図るための一つの方法として、

水を滅菌せずに長期間放置して腐敗するかしないかを比べたり

ラーメン屋のご主人にお願いして、
それぞれの水で作ったラーメンスープを数日放置してもらって、スープの腐敗を比べてもらったり

Brix60程度のシロップを作ってもらって、酸化の程度を比べてもらったりしてきました。

当然、滅菌はしないで上に空気層を残したままです。(空気中の浮遊細菌を残したまま)

今では、鮮魚や生鮮野菜などの飼養・栽培管理などの技術も進化し、農家のご主人達は鮮度の良い作持ちをいろいろな方法で作られています。

またその方法や考え方はいろいろあると思います。


シロップ ブリックス60IMG_2827 (002).JPG
これもシロップですが、15年も20年も前のもので、T区 C区 ともに酸化してしまって参考になりませんが、酸化度の違いは今でもわずか判ると思います。(brix60:低温殺菌後T区には機能水1/100添加、C区には水道水1/100添加 後 空気層(浮遊細菌層)を残して滅菌せずにキャップをして放置。試験結果として変化確認後、15年位?戸棚の中で忘れたままになっていたもの。





個人的には当時、

「成分以外のファクターが、細菌の繁殖を抑えたり、それによって繫殖する細菌の種類が変わったりしているな。」と感じていました。
そしてその大きなファクターの一つは、それぞれの持つ固有の振動(物質波のようなもの)ではないのかなあ。 と感じていました。


すべての物質は固有の振動数を持つ。    マックス・プランク


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ネットコミュニティ

おもしろい話  鮮度も長持ちするんだ。・・・1 (メト化) [鮮度保持]

おもしろい話  鮮度も長持ちするんだ。 ・・・1 (メト化)


肉や魚の赤身が褐変することを「メト化」と言います。
冷凍や冷蔵輸送などの技術が開発されてきましたが、飼養管理(飼料設計などすべて含む)でも差が出ることがあるようです。


メト化とは、筋肉中に存在するミオグロビンが酸化しメトミオグロビンになることであり、血合い肉中に多いヘム鉄が二価のオキシ化した状態から、三価のメト化した状態に酸化することとされています。

当時 飼料メーカーさんや漁家のご主人達は、抗病や肉質改善などを目的に、餌のビタミンを強化したり、色々なスパイスや カプサイシンなどのポリフェノール などを添加したりしていました。
現在では、試験的にシルクパウダーなども 添加しているとお聞きしたことがあります。

また個人的には、上記の様な添加物も全て、免疫や代謝機能を高める作用のあるものではないかと思います。

魚や野菜などの食材は、鮮度や日持ちが大きな付加価値の一つだからです。

生体細胞が活性化してくると、当然細胞内の各器官の機能も本来の活性状態になってくるということも関係しているのではないかと考えています。

例えば、ミトコンドリアの酸化的リン酸化の熱力学的な効率は、健康状態で約43%と、言われていますが、

ある活性状態になると、70%程度になることがあるということです。
当然ATPの筋肉内濃度も高くなると考えられます。

ミトコンドリアは、生命エネルギーATPを効率よく生産しますが、

鮮魚などでは細胞内(筋肉内)のATPが0になった時点で、死後硬直が始まり、そこから見落ちが始まります。

当然、見落ちの早い鮮魚は評価が低く、セリ値も安くなります。

セリ人が、手鉤で並べられた魚をひっかけているのは、筋肉の硬直の状態を見る目的もあると思います。

また、場合によっては、腐敗菌の繁殖も抑えらるようです。

そのデータも探しておきたいとおもぃます。

これらの色々なファクターが重なって、鮮度が長持ちし、時間がたてば熟成していく(腐敗の方向に行きにくい)様です。


参照
Nippon Suisan Gakkaishi  80(6),965-972(2014)
筋肉内ATPによる冷凍カンパチ血合肉の褐変抑制
井ノ原康太 黒木信介 尾上由季乃
濱田三喜夫 保 聖子 木村郁夫
鹿児島大学大学院連合農学研究科、鹿児島大学水産学部食品工学研究室
有限会社敬天水産、鹿児島県水産技術開発センター



以下は、当時愛媛県で実施したハマチの鮮度比較写真データの一部です。ご参考まで。

Inked23.ハマチ刺身鮮度ネオVSネッカハーブ 戸島_LI.jpg
例 鮮度テスト ハマチ  左 試験区  右 対象区


Inked22.ハマチ坂本ネオ区戸島_LI.jpg
試験区(ハマチ3枚下ろし)


Inked22.ハマチ日清ネッカハーブ区 戸島_LI.jpg
対象区(ハマチ3枚下ろし)
各写真は、飼料メーカー愛媛事業所で撮影。

24.ハマチ鮮度テスト血合メト化状況.jpg
ハマチの血合い肉 時系列変化 写真




野人のたわごと

30年ほど前から、ATPの生産効率や生産量が生命現象に一番大事なファクターの一つであり、生体はどういう状況でもATPを効率よく作る方向(生命を維持する方向)に各生体器官や構成成分が連携して向かっているような気がしてなりませんでした。

当時は、農学部や産官学の窓口に当たるところで、生体内のATPの生産効率や量を測定してもらいたい話をすると、「行くとしたら医学部ですね。」などと言われて、なかなか相手にされませんでした。

それが現在では、色々な大学や研究機関の農学系でもどんどん色々な論文やデータが発表されるようになりました。

自分の体を壊し、体の検査データを見せてもらう度に、ますますその考えは強くなっていました。


参照
HEART‘s selection2
ストレス応答と心臓の病態生理
低酸素ストレス応答
高島成二 大阪大学大学院医学系研究科 医化学講座
ストレス応答性1379〜1382心臓Vol.47 No.12(2015)


色々なやり方や考え方があると思います。

個人的には、免疫や代謝の機能が上がるような、方法(飼料設計や飼養管理)をチョイスされるのが良いのではないかと思います。

いやー 面白いですね。

専門の科学者の先生方のお話を聞かせてもらいたいなあ。 コロナが落ち着いたら。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ネットコミュニティ

年賀状 [年賀状]

あけましておめでとうございます。 
本年もよろしくおねがい致します。

D7A80CA9-2853-44E4-9484-F1090FE61B44.jpeg
                   デザインbyパイナポー
                                 有限会社サンビオ 横田

             
                
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ネットコミュニティ

おもしろい話  養殖魚類 と 牛・・・2 [おもしろい話]

おもしろい話  養殖魚類 と 牛 ・・・2
  +
年末のごあいさつ 


ブランド鰤・・・「ひろびろいけすぶり」 + 年末のご挨拶

九州の養殖会社さんから。「ひろびろいけすぶり」のお歳暮が届きました。
ありがとうございます。心より御礼申し上げます。

「ひろびろいけす」は、大きくて深いいけすで育てられた高級養殖ぶりです。

ブリは過去に、漁家の方々や 養殖会社さんから

「 ぶりの中間育成 (モジャコ:稚魚~ツバス) 」

成長のばらつきをなくして伸びのある大きなツバスにそろえる。

「 ぶりの成長と肉質 」

成長(増肉係数)の向上や、鮮度が長持ちし、きめ細かいサシの甘くておいしい肉質をつくる。

等で、お声をかけていただいたことがあります。



これらの経験も

和牛の「濡れ子から中間育成」や「肥育」 などのお声掛けいただいた時の役に立ちました。

フレームの良い、しなやかで切れのある、いい子(子牛)がたくさん育つように頑張ります。



そして、
今年はCOVIT-19にやられました。世界中ボロボロです。
しかし何があっても、乗り越えてゆくしかありません。
お互い頑張っていきましょう!

「艱難汝を玉にす。」であります。

 みなさま、良いお年をお迎えください。 来年もよろしくお願いいたします。

ひろびろいけすIMG_2680 (002).JPG


ひろびろいけすIMG_2681 (002).JPG



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ネットコミュニティ

おもしろい話  養殖魚類 と 牛・・・1 [おもしろい話]

高知の ブランド真鯛 ・・・ 「海援鯛」 と 「牛」

2020年12月

土佐 浦の内の漁師さん達から、「お歳暮」が届きました。
今年は、ひとまわり小ぶりです。
魚体重は 1、8から1、9Kgくらいでしょうか。

この鯛が、来春2Kgをはるかに超え 3月頃から桜の季節にかけて
「桜鯛」として旬を迎えます。

養殖の餌料も、どんどん高くなり、相場は原価を切り大変な中、漁師の皆さん精一杯踏ん張っています。

数カ所あった餌料原料の漁場が、チリ沖一ヶ所になり、中国に買い負けしてることもあり、高騰してきたと、お聞きしたことがあります。

現在は、代替えタンパクの研究などがされており、近いうちに魚粉の少ない餌に変わっていくものと思われます。

海援鯛 も餌料の見直しをしてきたため、1週間程かけて、 鮮度や食味の試験を兼ねて、いただこうと思います。

いつも、大切な商品をいただき、ありがとうございます。
まずは、御礼申し上げます。

このような骨の伸びが良くて、筋肉が張った、肉の歩留まりのよい「鯛」をつくってきた経験が、

「和牛」の 濡れ子の育成 や 肥育 のお話をいただいた時のヒントになってきました。


フレームのよい、のびのびとしたキレのある  よい子牛が、たくさん育つように頑張ります。

写真は
海援鯛 生産履歴 などです。

海援鯛2020IMG_2642 (002).JPG

海援鯛2020IMG_2646 (002).jpg

海援鯛2020IMG_2647 (002).jpg

海援鯛2020IMG_2648 (002).jpg

海援鯛2020IMG_2642 (002).JPG
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ネットコミュニティ

農家のご主人のお話 + 若手営業マンのお話  R2年11月30日 [農家のご主人のお話]

熊本 伊豆永さん.JPG
熊本 I 牧場 搾り30~35頭

高月さん10.JPG
愛媛 T 牧場 F1 260~280頭


R2年11月
農家のご主人のお話  と  エサ屋さん (若手)のお話          
                                  


(1)農家のご主人のお話 ・・・発情

愛媛  S牧場 酪農と米作  新規でサンビオ粉末使用。


あまり積極的な経営をされるご主人ではありませんが、サンビオを少しづつ継続使用されているので、

電話でお話をお伺いすると、「サンビオをやると発情が来るから使っている。」ということでした。                                   

                                    
愛媛で7年程前から使用し、
ここ数年で2度全農肉牛共励会で「最優秀賞」を取られた
T牧場さん(F1 280頭位)

のご主人から                         

使用し始めた年に電話をいただき、

「牛が1トン超え始めた。枝肉も500kg以上ある。」が

サンビオを多めにやると、すごく強く発情が来ることは、皆さん知っているのか?」
                                       
「知らなかったら、教えてあげたら、皆さん助かると思うよ!」          

と教えていただきました。

Sさんもそれに気が付いたんだなー。」と思いました。




そういえば熊本で

技術の高い繫殖をされているご主人から、

エサ屋の部長さんに、

2頭の発情の来なくなった牛の内1頭に、サンビオを朝晩2回 各50gほど水で撹拌して飲ませていたら、20日くらいですごい発情が来てびっくりした。これは本物だ。自信をもって売りなさい。

と、言われていたこともありました。

やはり、受け入れる側の牛が活性化(酸化的リン酸化の効率が上がる)しているから、いろいろな良い現象が出てくるのではないのかなあ?

排卵にも関係しているようだから、ATPの作用もあるんじゃないのかなあ。
と個人的には感じています。

あとは科学者の先生方にお聞きしましょう。

参考 ・日経サイエンス2010年3月号 ATPの意外な働き
   ・科研費助成事研究成果報告書「交尾排卵動物スンクスを用いた排卵制御神経メカニズムの解
    明」研究代表者 井上 直子 
   ・その他







(2) 若手営業マンのお話(FO販売(株))


熊本 I牧場 酪農  30頭

エサ屋さんの若手営業マンYさんより。「体細胞で困られていて、色々なことをしているが結果として克服できていないとの事で、以前上手く行った経験があったサンビオをご提案して、治療と並行して取り組んでもらった。」との事です。

                                     
状態が大変悪く困られていたため、多く一日200g(朝晩100g)給与していただいたとの事でした。

R2年2月から開始

5月
                                     
2月から搾乳牛に200g/日
給与しているI牧場さん、3月に好転反応が出て、4月の検定から体細胞下がり始めましたよ。今月、来月が楽しみです。                     

8月

体細胞8月全頭入れて14万でした。

爆発的に悪いのは肉で出したそうですが、それでも下がりましたね。

9月

I牧場さんの経過報告ですが、9月上旬体細胞28万(盆明け8月下旬検査後に1週間サンビオが切れた)だった事に対し、200g/日 給与を続けており9月下旬は体細胞18万(捨てる牛なし全頭検査)まで下がりました。

ちなみに、今乳量は9月中旬で32kg/日搾ってます。

10月

今34~35kg/日 搾ってて、脂肪が3.7、体細胞は10月上旬で14万です。

昨日下旬の乳成分聞きに行ったらまだ検査結果は出えませんでしたが、分娩後の牛がどうなるかという感じですね。                            

11月

I牧場さん

酪農30頭 サンビオ2月から200g/日 使用
               
11月の体細胞は上旬22万(10月分娩多)、下旬が19万で 
                                     
脂肪は3.8前後を推移しており、乳量が10月から37~39kg/日 搾れてます。
                                     
昨年は今時期31kg前後でした。昨年と比べて今年は何か違うことをしたかと聞くと、サンビオだと納得されているようでした。


これだけ早く変化がみられる例ははじめてです。
エサ屋さんの担当者Yさんが本当に熱心で、農家さんのことを本当に考えていることと、ご主人の「何とかしたい。」という気持ちがこのような結果が出た要因だと思います。


新人営業マン(4年目)のYさん曰く                      

「牛の消化器官内の「場」が出来てきて、よく代謝し始めたようなので、エサの変更を提案してみようと思います。」との事でした。

Y君、Iさん、ますます頑張って良くなって下さい。


R2年11月30日

先週も行って話を聞いてきたので連絡しますと
                                                           
・今も乳量は36~38kgの間。

11月上旬は体細胞21万、下旬は19万                        

・10月分娩の牛で1頭乳頭を一つ切らなければいけなかった。

・分娩が12月・1月とまだあるので今後も乳量は伸びていくと思う(ご主人さん談)

                                                          
・正直価格は高いが結果が出ているので切れない、切る判断はできない(ご主人さん談)

この乳量だが発情はきている、倒すような酷い疾病がでていない
(今までは出ていた。)


個人的に思うのは、体細胞で取り組み始めましたが乳量、疾病の数も変わったと思います。 繁殖はまだ期間が短いので今後経過確認していきますが、よくなるだろうと思ってます。


この酪農家の経営は変わってくると思います。昨年対比で乳量が1頭あたり4~5kg伸びています。

昨年はこの分娩が重なる時期で32kg前後でしたから。

つまり、概算ですが乳量の上乗せ分だけで1頭あたり14,400円程収入がUPしています。
                                                           
(この農場の場合慣らして25頭なので360,000円/月・4,320,000円/年 乳量上乗せ分だけでです。)

乳量の上乗せ分だけで上記利益増で、出す牛が減っている事がもっと経営に貢献してきますので、繁殖がよくなれば仔牛の個体販売その他諸々当然更にプラスになっていくと思います。

費用対効果で考えると面白いですね

ご主人のIさんはこの短期間でも、乳量だけでも費用対効果400%程度まで出されています。

一応検定を写真撮って送りますね。                                    

あと、私4年目です…笑

やはり受け入れる側の牛が変わったら、経営内容は大きく上向いくと思います。 
           
ご主人さんやコンサルの方々の狙い通りの結果を出しやすくなりますから。

そして、その牛が子供を産み、またその子牛が子供を産んでいくと、ますます経常利益率が上がり優良な経営がしやすくなるようです。


枝葉末節に、経営資源をつぎ込んでしんどくなる前に、何とか良くなっていただきたいですよね。

4年目の若手営業マンが、お客様の経営を考えて外を向いた仕事をするのですから、大したものです。

S.Y 君それが本当の営業だと思いますよ!

ますます 農家のご主人や業界のために頑張ってください。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ネットコミュニティ

おもしろい話  成長が早くなった。・・・同じエサで。・・Ⅰ [成長の速さ]

おもしろい話  成長が早くなった!・・・同じエサで。・・Ⅰ


畜産動物でデータを取る時、 

短期間で変化の方向性が判ることや、短期間で予備試験代わりとして取りやすいこと等から、

ブロイラーで試験することが多くありました。



以下  愛媛県 某高等学校 畜産課の ブロイラーのデータです。

この試験では、試験区の飲水のみ「機能水」に切り替え、その他の条件はT区C区ともに同じとしました。


当時の担当教諭の先生から 「『全国の発表会で2位になった。』とお聞きしました。」

データを取り始めた翌週から、あまりに差が出るので先生がびっくりして、毎週「すごい結果が出でいます。」と電話をいただいたのを覚えています。

試験が終わった後、「すべての校内の畜産動物に、無償で、配管工事と水処理をずっとしてください。」となんどもお願いされたのも良い思い出です。

途中で水を切らすミスがあったのが少し残念でした。

2000N高校ブロイラー育成テスト_LI (2).jpg



野人のたわごと

代謝生合成の機能が向上したのか、DGや飼料効率が良くなっています。

また脂肪酸組成やアミノ酸組成も変わり、肉の食味も変わってくるのではないか?と思います。(本来の美味しさになる。)

また、抗病力や免疫機能も向上しているのではないか? ともおもぃます。

以前取ったデータを探しておきます。

そして、

それらの積み重ねが、本丸である経営の安定化へとつながっていくと、 個人的には考えています。





nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:ネットコミュニティ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。